Goethe-Zertifikat B2試験対策本

・ゲーテドイツ語B2試験対策本

初心者の頃から数えて約1年で独学でB2に合格する事が出来ました。
B2から語彙がぐっと増えます。
A1から振り返ってみると、級が上がるごとに勉強時間と参考書の数が倍増しています。

筆者はいつものようにFit fürsを購入したらB2はB1までと違い模擬テストのみの収録でした。
B2レベルの語彙やテーマを学習するには、教科書として使える教材と問題集が必要と感じ、ほかの参考書を探しました。

そこで見つけたおすすめ教科書がSchubert社のErkundungen Deutsch als Fremdspracheシリーズです。
この本は独学者用に作られていて、解答・解説・CDが1冊にまとめられていて必要なものが全部ついてきます。
仕事・政治・環境など様々な近年の社会問題をテーマに教科書+問題集として構成されており、文法の解説や試験で使える言い回しなども収録されています。
自分の国の少数民族や偉人についてまとめて述べよ、という外国人と話す時に役立ちそうなアウトプット能力が鍛えられる課題も沢山含まれています。
この本はボリュームたっぷりで一通り終えるのに2か月くらいかかりました。

日本amazonでErkundungen Deutsch als Fremdsprache B2を見る
ドイツamazonでErkundungen Deutsch als Fremdsprache B2を見る

教科書を終えたあとは模擬テスト集で試験対策を。
B1までは単語さえ覚えていれば高得点が取れますが、B2で得点するには再帰動詞、形容詞の活用、前置詞+動詞または前置詞+名詞+動詞の熟語を正確に覚える必要があります。

日本amazonでFit fürs Goethe-Zertifikat B2を見る
ドイツamazonでFit fürs Goethe-Zertifikat B2を見る

Fit fürsのB2は試験形式と解答のコツを解説しながら3回分の模擬テストが含まれています。


2020年追記
Fit fürs B2の参考書がボリュームアップして新しくなりました!

日本amazonで新Fit fürs Goethe-Zertifikat B2を見る
ドイツamazonで新Fit fürs Goethe-Zertifikat B2を見る




日本amazonでPrüfungstraining B2を見る
ドイツamazonでPrüfungstraining B2を見る

Prüfungstraining B2は試験の解説と解き方のヒントを含めた4回分の模擬テストが含まれています。


2020年追記
Prüfungstraining B2の参考書が新しくなりました!

日本amazonで新Prüfungstraining B2を見る
ドイツamazonで新Prüfungstraining B2を見る




日本amazonでMit Erfolg zum Goethe-Zertifikat Übungsbuch B2を見る
ドイツamazonでMit Erfolg zum Goethe-Zertifikat Übungsbuch B2を見る


日本amazonでMit Erfolg zum Goethe-Zertifikat Testbuch B2を見る
ドイツamazonでMit Erfolg zum Goethe-Zertifikat Testbuch B2を見る

Mit ErfolgシリーズのB2もB1と同様、試験の解説+語彙や文法を強化する練習問題集と、模擬テスト集の2冊に分かれています。
B2の問題集はtelc用も売られていますので、購入の際はゲーテ用である事にご注意下さい。


2020年追記
Mit ErfolgシリーズのB2の参考書が新しくなりました!

日本amazonで新Mit Erfolg zum Goethe-Zertifikat Übungsbuch B2を見る
ドイツamazonで新Mit Erfolg zum Goethe-Zertifikat Übungsbuch B2を見る


日本amazonで新Mit Erfolg zum Goethe-Zertifikat Testbuch B2を見る
ドイツamazonで新Mit Erfolg zum Goethe-Zertifikat Testbuch B2を見る



これまでLesenとSchreibenで満点を取った事がありますが、B2のLesenの形式を初めて見た時、満点は絶対無理そうだと思いました。
特に最後の10問の穴埋め問題が難関です。
大問1〜3は2〜3回じっくり読めば分かる問題だと感じましたが、短時間でどんどん読み進めながら正確に解くには、語彙力と長文の読み慣れが必要です。


Hörenの大問1は固有名詞が出なければラッキーですが、全く知らない固有名詞が何のヒントも無く出る事もあります。
模擬テストでは固有名詞が出る場合は2回繰り返して言ってくれたり、○○は△△の○○だとヒントを言ってくれたり、buchstabierenで言ってくれたりしましたが、筆者が受けた試験本番では固有名詞が2つも出た上に、ヒントもbuchstabierenも無くさらっと一回言うだけでした。
固有名詞が出る確率は恐らく0〜2個。
もし固有名詞が2つbuchstabieren無しで出てしまった場合でも、ほかの3つの一般的な単語は確実に書ける様にしておきたいものです。


・Hörenで確実に10問の問題を読む時間配分

Hörenの大問2は10個の問題文を時間内に確実に読んで把握できるかどうかが鍵になります。
ドイツ語を聞き慣れていてざっと読みながら聞きながら考えられるという人は問題無いと思いますが、しっかり読んで問題を把握して聞きたい場合は頭から読んでいると時間が足りなくなるかもしれません。
そこで筆者は試験前に1つの問題を確実に30秒かけて読める時間配分を編み出し、練習しました。

90秒→6・7・8問目を読む
通して読み上げ
60秒→1・2問目を読む
30秒→3問目を読む
段落1読み上げ
30秒→4問目を読む
30秒→5問目を読む
段落2読み上げ
30秒→9問目を読む
30秒→10問目を読む
段落3読み上げ
30秒
5分(解答書き写し時間)

試験が始まっていきなりページを捲る音は殆ど聞こえなかったので、6問目から読み始めた人はほかにあまりいなかったと思いますが、この方法だと確実に1問につき30秒かけてじっくり読む事が出来ます。
段落の構成は大抵、段落1が3問、段落2と3が3〜4問ですが、模擬テストを見るとたまに段落1が4問の時もあります。
ですので1回目の通しの読み上げでは、6・7・8問目に加えて、4問目にも注意して聞いておきます。
もし頭から読んでいたら時間が足りない、把握しきれないという場合は、この方法を試してみて下さい。


・一般人に馴染みの薄い意見は述べるべからず

SchreibenやSprechenのテストでは、自分の意見を言う、提案する、という課題が出ます。
中級ではその課題の解き方として必ず、「分かりやすい意見」であること、と試験対策本に書かれています。
これはどういう事かと言うと、本当に求められているのは「自分の意見」ではなく、「誰もが瞬時に理解できる意見」だという事です。
例えば研究や仕事では、自分の意見を言う時は、ほかの人が今まで言わなかった自分ならではの提案が出来なければ意味がありません。
でも語学のテスト内で求められているのは語学の運用能力ただそれだけです。
もし自分の意見に自信があっても、それが一般人がすぐに分からない様なものだと、減点の恐れがあります。
減点を防ぐための有効な方法は、誰もがすぐ分かる一般論をいかにも自分ならではの意見であるかの様に論理的に理由づけて述べる事です。
試験対策本の模範解答例を見ても、内容はごく普通です。
ただ、文法・構成・言い回しが傑出しているのです。
逆にもし自分の意見がすぐ思いつかない場合でも、皆が普通に思う意見を書けばいいと思えば、少し気楽に構える事が出来るかもしれません。


・自分なりのテンプレを作る

ドイツに何年も住んでいたり日常的にドイツ語を話す環境がある場合、Sprechenは割と得意だと思いますが、筆者の様に普段全くドイツ語に触れる機会も話す機会も無い場合、当然喋りには自身がありません。
そんな状況でも合格に必要な点数を稼ぐには、Vortragの構成だけは独学でも完璧を目指して準備する事が出来ると思います。

はじめにこれからテーマ●●についてVortragする事を述べる
1章目要約
2章目は「それについて自分の経験から次の例が〜」的な文から始める(章が変わった事を試験官に気付いてもらえる)
3章目は「私の意見では〜」的な文から始める(章が変わった事を試験官に気付いてもらえる)
最後から2番目は「zusammenfassend」や「abschließend」から始めてまとめや願いなどを述べる(まとめに入ったと試験官に気付いてもらえる)
最後にこれでVortrag終了、清聴感謝的な一文を述べる

上記の基本構造以外にも、話す中身の利点・欠点の言い方なども複数参考書に紹介されていますので、自分の言いやすそうなもの、文を作りやすそうなものを大体決めておきます。
本番の15分の準備時間は0からVortragを構築するのではなく、自分なりのテンプレに試験本番のキーワードを当てはめていく形で準備をします。
15分の準備時間はとても短いですが、大体のVortragのテンプレを決めておくと、全体の構成を考えきれずに時間切れという事は防げると思います。
筆者は本番では15分間で、全体像を決めてそれぞれの内容をどんな接続詞でつなぐか考える所まで準備できました。
普段ドイツ語を喋っている人なら準備が間に合わなくてもとっさに喋れたり、逆にもっと詳しく準備できたりするのかもしれませんが、喋れない人でも構成だけはかなりの対策が可能です。


教科書と模擬テスト集のほかに、語彙が不安だったので次の様な参考書も購入しました。
日本人の感覚では自分のレベルに合った単語集を購入して暗記というのが一般的な学習方法ですが、ゲーテの試験用の単語集というのは日本では勿論ドイツの出版社からもほとんど出ていないのです。
そんな中でゲーテ試験に対応しているA1〜B2の単語集をやっと見つけました。

日本amazonでGrund- & Aufbauwortschatz Deutsch Als Fremdspracheを見る
ドイツamazonでGrund- & Aufbauwortschatz Deutsch Als Fremdspracheを見る

こちらは4000語収録で、基礎的な語彙力の強化に役立つ本です。
この本の冒頭に、人は平均16回見ると暗記できると書かれています。
試験対策は問題を解くだけでなく、数ヶ月間単語を毎日見て覚える習慣をつける事で語学力が大幅にアップします。
B2の勉強を始めた頃は語彙の難しさで問題文を中々読み進められなかったのが、この4000語を2週間くらいかけて繰り返し暗記した後でB2の問題を見たら、随分読みやすくなっている事に気付きました。
この本の利点は、ジャンル別に単語が収録されている事です。
そして英語とドイツ語が両方載っているので、英語が得意な人はより学習しやすく、英語が苦手な人はドイツ語と一緒に英語を学べます。



日本amazonでWörter Zur Wahlを見る
ドイツamazonでWörter Zur Wahlを見る

こちらの単語問題集はB2の勉強を始めたばかりで購入した筆者には難しすぎました。
B2の単語をある程度習得した後に応用力を付けたい場合やC1以降の試験対策におすすめです。



日本amazonでÜbungsgrammatik für die Mittelstufeを見る
ドイツamazonでÜbungsgrammatik für die Mittelstufeを見る

各レベルに必要な文法はMit ErfolgのÜbungsbuchに収録されていますが、B2の勉強を始めてから初めて文法書を購入してみました。
こちらは中級に必要な文法と練習問題がボリュームたっぷり収録されています。
この文法シリーズは中級だけでなく、初級上級も出版されています。


2020年追記
Übungsgrammatik für die Mittelstufeが新しくなりました!

日本amazonで新Übungsgrammatik für die Mittelstufeを見る
ドイツamazonで新Übungsgrammatik für die Mittelstufeを見る



準備〜試験を終えて、B1までが初級、B2から中級だから難しくなるというのを実感しました。
B2の勉強中に仕事や用事で途中で何度も中断しなくてはならなくなったりと、集中して一気に勉強する事が出来なかったり、難しくて試験の何か月も前から不安でしょうがなかったりしましたが、合格できて良かったです。
もし英語が得意な場合は、独学でB2に到達するのに1年かからないと思います。
筆者は留学と通学経験が無いだけでなく、おまけに英語も出来ない三重苦です。
ドイツ語を勉強していてよく、この単語は英語でもありそう…という所までは分かりながらも意味が思いつかず辞書を引く事がよくあります。
これまでの結果の点数を比較すると、
A1…Schreiben>Lesen>Hören>Sprechen
A2…Lesen>Schreiben>Sprechen>Hören
B1…Schreiben>Lesen=Hören>Sprechen
B2…Schreiben>Sprechen>Hören>Lesen
何が得意で苦手か自分でも分からなくなってきましたが、Schreibenは誰にも添削してもらった事が無くても独学で高得点を狙いやすいと言えそうです。


B2を受験した後、重大なトラブルが起こりました。
試験結果にあまりにも低い点が印刷されていたため問い合わせたら、なんと採点ミスが発覚しました。
1つの科目が実際の半分以下の点数にされていました。
受験生にとって1つ1つの試験は人生(とお金)がかかっている大事なものですから、こんな事は絶対あってはならないと思います。
もし試験の手応えと実際の点数があまりにもかけ離れている場合、問い合わせて採点し直してもらう事をおすすめします。

人気の投稿